【バドミントン上達】前衛が強くなる秘訣

🏸バドミントン

バドミントンでダブルスを行う際、皆さんは前衛と後衛どちらのタイプですか?

前衛は相手との距離も近く、球のスピードも速いため、ミスをする確率が高くなります。

またゲームメイクの要にもなるので、配球の重要性も高くなってきます。そうなると前衛には苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな前衛に対する苦手意識を克服するためのコツを紹介したいと思います。

広告

コツ① 返球コースを予測する

上述の通り、前衛は相手との距離が近く、球が来るのも早いです。

つまり、来た球に全て反応しようとすると、どうしても反応速度が遅くなります。

そこで重要になるのが、返球コースを予測することです。

後衛にいるパートナーはこの場面ならどこに打つか、そして相手はどこに返してくるか、ということを頭の中でシミュレーションします。

予測した後は左側を待つか、右側を待つか、大まかに決めておきます。

人によっては片側を10で待ち、反対側は0、つまり全く取りに行かない、ということもあるでしょう。その辺りは時と場合によると思うので、自分にあった待ち方を見つけて下さい。

コツ② ラケットを短く持つ

前衛にいると相手からの返球はドライブ気味の球が多くなり、シャトルにラケットの面を合わせるのが難しくなります。

ラケットを短く持つと、操作性が向上します。

するとラケットの面にシャトルを当てやすくなるので、面に当たるようになれば段々と当てる感覚が研ぎ澄まされて来るので、安定してシャトルを捉えることができます。

まずは面に合わせることを優先し、強打はそのあとに余裕が出てくれば、で良いと思います。前衛は触って球を止めるだけでも有効打になるので、強打を意識しすぎなくても良いです。

ただし、ラケットを短く持つことのデメリットもあります。

それはラケットのリーチが短くなるので、球へのアプローチが遠くなることです。

つまり、足が止まっている状態だと球へミートしづらくなるため、フットワークが非常に重要であることを意味しています。ラケットを短く持った場合、しっかり足を出し、体を入れてスイングすることを忘れないようにしましょう。

そうなると結構しんどくなると思います。足を動かしっぱなしでスタミナの消費は激しくなると思います。

横方向はもちろん、場合によっては縦方向にも素早く動く必要もあるので、足腰の強さやスタミナ強化は必須です。

コツ③ 自分の体の後ろ側で触らない

前衛ではおそらく速い球に触る事が多くなります。

球を待ちすぎてしまうと体の後ろ側でラケットを出さざるを得ない状態になります。

これは相手のレシーブに負けている状態になるので、触れてもその後相手に距離を詰められてしまうリスクが高まります。

なるべく球を自分の体の前方でさばくように意識をしましょう。

何度も言いますが、まずは強打は必要ありません。相手の返球コースを予測し、前で触って落とすことを心がけましょう。

コツ④ 相手の体勢を確認してショットを選択する

上述の①~③ができるようになってきたら、今度はさらに相手のレシーブの体勢を見てから球を出してみましょう。

例えば、相手が低い姿勢で前かがみに構えていたら、前衛で触って落とす球に素早く反応されてしまうでしょう。

その場合、逆に高めの球を相手の胸~目線の高さに出してあげると、相手としては近距離から早いタイミングで目の前に球が飛んでくるので、とっさに面を作るのが難しくなります。

逆に相手が地面と垂直に構えている場合、ネット際に落とす球が有効打となります。

前に落とされるととっさに前に走らなくてはいけないので、棒立ちでは動き出しが遅くなるのは容易に想像できると思います。

このようにして、前衛に慣れてきて余裕が出てきたら、相手をよくみて分析した上でショットを選択してみてください。そうすることでゲームメイクが上手になると思います。

まとめ

前衛ではどうしてもミスを恐れて安全な行動を取ってしまいがちです。

最悪、自分のすぐ横を通る球をスルーしてしまい、相手のチャンス球に繋がってしまうということも多々あります。

せめて自分の手の届く範囲に来た球ぐらいは確実にブロックできるよう、ミスを怖がらず、色々な球に手を出してみることから始めてみると良いと思います。

それこそゲーム練習ではミスを覚悟で色々な球を試してみて、自分は何ができる/できないを理解しておくと、取り組むべき課題が見えてきます。

定例で参加している練習も取り組み方次第では大きな成長材料になるので、貴重な時間を有効活用し、スキルアップに取り組んでいきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. 後藤隆史 より:

    いつもありがとうございます。前衛難しいですね。
    パートナーがスマッシュ打ってる時は、私はついつい手を出さずスルーしてしまうことが
    多いです。
    自分がサーブレシーブなどでネット前でヘアピン打つなどして、
    相手が明らかに下から出してくる球には、予想して動き、触るように出来るのですが・・・
    特にパートナーが若いスマッシャーだったいるすると手が出ないですね。
    この場合、そのパートナーのコースにもよるのでしょう。
    また速い打ち合いをしているのであえて手を出しにいかない方がいい時もあるように
    思います。ただいつ相手がネット前にゆるい球を出してくるかわかりませんから
    油断せずに予測して動きたいと思います。
    ラケットを短く持つことは意識してみようと思います。

    • こーたろー サラバド より:

      後藤さん
      コメントありがとうございます。
      前衛はミスる確率が高くなるので、手が出しづらいと思います。
      年代によってラリーのスピードが全然違うので、そのスピードに応じた組み立て方があると思います。
      早く触ればその分リターンも早くなるので、なんでも早く触れば良いというものでもないと思います。
      時にはあえてゆっくり出してみるのも効果的かもしれませんね。
      いずれにせよ、ラケットは短く持った方が、取り回しは良くなると思うので、試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました