プロテインを飲むとニキビが増える、そんな噂を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
私はプロテインを愛飲しているのですが、ニキビにはかなり悩まされてきました。やはりこの噂は本当だったんだろうか?と長年考えていました。

一時期、本当にニキビが嫌すぎて、プロテインを辞めていたときもありました。
ただし、プロテインを辞めていた時期にもニキビが出ていたので、「プロテインを飲むとニキビが増える」という噂は嘘なのでは?と思い始めるようになりました。
そこで、徹底的にニキビの原因を調査してみよう!となったわけです。今回の記事はそんな調査結果をまとめたものになります。
注意として、私はニキビの専門家でもなんでもありません。単なる筋トレ好きのおじさんサラリーマンです。そんな素人の体験談をもとにした調査結果なので、あくまで参考として捉えてください。ではいってみましょう!
結論 ※個人的な見解

先に結論です。あくまで私の経験を基にした個人的な見解なので、ご注意ください。
まず、「プロテインを飲むとニキビが増える」というのは短絡的な考えだが、場合によってはそうなりうると考えています。
プロテインを飲もうが飲むまいが、ある条件を満たせばニキビは発生する。
ニキビを防ぐには「ビタミンB」が有効である可能性がある。
ニキビは大きく分けて2種類ありそう、という話

長年ニキビに悩まされてきた私が気が付いたのは、ニキビには2種類のタイプがあるのではないか、という仮説です。
一つ目は、毛穴に菌が入り込んで炎症を起こすタイプ。こちらは正しいスキンケアで予防可能。
二つ目は、毛穴は関係なく発生する。治りが遅い。跡が残る。
私は二つ目のタイプのニキビが顔や首に多く発生する傾向にありました。
いわゆるアクネ菌とかの外的要因ではなくて、何か内的な要因で発生しているのでは?と考えるようになりました。
そこで今回、この二つ目のニキビを「タイプ2」と名付け、内的要因に関係しそうな仮説を自分なりに立てて、検証を行ってみました。
検証
というわけで、私が悩まされているニキビが内的要因だと仮定し、自分の中で仮説検証のサイクルを回してみることにしました。私の検証結果が一人でも多く、ニキビに悩まれている方の助けとなれば、幸いです。
プロテインを減らす or 辞める →✖
これはよく言われている対処法だと思います。私の場合は全く効果がありませんでした。ちなみに飲んでいたプロテインはビーレジェンドのホエイプロテインです。
最初は量を減らして様子を見ていましたが、ニキビが発生する頻度に変化は無く、いっそのことプロテインを飲むことを辞めてみましたが、それでも発生する!
当初はプロテインが主因だと決めつけていたので、いきなり仮説が崩れてショックに。
ホエイからソイプロテインに変える →✖
ホエイがニキビに良くない、という情報がネットに出ていたので、これも試してみました。これも私は効果なしでしたね。ちなみにLYFTのソイプロテインに変えてみました。
腸内環境を改善する →✖

腸内環境が悪いとお肌の調子が悪くなる、という話ってありますよね?それが原因だと思い、お通じを良くする食べ物を積極的に摂取したりしました。
定量的なデータはありませんが、お通じの状態とニキビの発生頻度は相関しない感覚でした。ただ、腸内環境は良いに越したことはないので、ニキビに関係なくこれは今後も意識していった方が良さそうですね。
水を飲む →✖
上記の腸内環境説とも絡んでいますが、体内の水分が不足しているとニキビができる、という仮説を立て、積極的に水を飲むようにしてみました。
お肌に良いと噂のコントレックスも飲んでみました。
しかし水説も否定されたのか、相変わらずニキビが発生する…。ニキビが憎らしい!絶対にこの戦いに勝利してやる!という固い決意を抱く。
睡眠時間をしっかり確保する →✖
睡眠不足がニキビの原因になる、というのも聞いたことがあります。というわけで早寝早起きをしてみましたが、それでもダメでした。
ニキビが発生するタイミングは起床後とか決まった時間ではなく、日中、ふとした瞬間に発生しているということが判りました。
ちなみに朝イチの時間の有効性についてはこの本で詳しく解説をしています。
食事に気を遣う →✖

これだけ抽象的ですが、ここで試したのは、「白米の量を減らす」「脂っこい食べ物を避ける」等々。普段の食生活に少しずつ変化を加えてみましたが、いずれも撃沈。
ここまでくると、何も口にしてはいけないのか?という絶望感に苛まれる。
ビタミンBを摂取する →〇
チョコラBBが肌荒れに効く、というのは有名ですよね。原点回帰ではないですが、このフレーズを思い出し、薬局でビタミン剤を購入して試しに飲んでみることに。私は入手しやすいこのビタミンBをチョイスしました。


するとどうでしょう。今まで悩まされていたタイプ2のニキビが発生し難くなりました。
今までは顔に頭に首に発生しまくっていたニキビがある日忽然と姿を見せなくなったのです!
考察

今回、タイプ2のニキビにフォーカスして自分なりに仮説を立てて検証してみました。
結果、私の中では「ビタミンB」が効果的である、という結論に至りました。
ビタミンBはB1、B2、B6、B12等、色々あって、一般的なサプリメントではビタミンB群とか、B-ミックスなどと呼ばれています。
それぞれ働きがあるのですが、注目したいのは、「エネルギーの代謝」です。食べ物から摂取した糖質や脂質やタンパク質を分解してエネルギーに変換する役割を、このビタミンB群が担っています。
つまり普通に食べ物を食べて生活しているだけで、ビタミンB群が消費されていっている、ということですね。ここでプロテイン等の栄養素をさらに摂取すると、さらに大量のビタミンB群が必要になりそうですね。
これ以上は専門家ではないので確実なことは言えませんが、なんとなく、代謝に必要なビタミンBが不足した状態でエネルギーの材料ばかり送り込まれたら、代謝されずに不良在庫として余ってしまいそうです。それが今回私が悩まされていたタイプ2のニキビなのではないか、と推察しました。
従って、「プロテインを飲むとニキビが増える」という都市伝説は、あながち間違いではないですが、それが全てではない、という結論に至りました。
まとめ
ここまで読んでくれた方は、おそらく一度はニキビに悩まされた経験があるのではないでしょうか。ニキビって何故か顔にできやすいので、精神的なダメージが大きいですよね。
そして筋トレをしているトレーニーであれば、プロテインはマストアイテムなのに、そんなプロテインがニキビの発生源であると疑いをかけられてしまうのは、まさに死活問題です。
今回、私の場合はたまたまビタミンBが効果ありでしたが、人によって原因は異なってくると思います。この記事ではあくまで参考情報の一つとしてインプットしていただき、試してもし効果があればラッキー程度に思っていただけると幸いです。
余計な悩み事は早く解消し、自分のやりたいことに集中できることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント