書籍レビュー【「空腹」こそ最強のクスリ】要約と感想

📚読書

先日YouTubeの某書評チャンネルで、本書を紹介しているのを見ました。

まずこのタイトルを見て興味をそそられ、少し内容を見たら読まずにはいられない衝動に駆られました。

幾多の自己啓発本が世の中には出版されていますが、

いくら自己啓発をしても不健康では元も子もないですよね。

すべてにおいての基礎である「健康」に関しては超重要です。

そんな「健康」を「空腹」で得ることができるという、目からうろこな一冊を、今回も簡単に紹介していきたいと思います。

広告

結論

早速結論から入っていきます。

本書のメソッドは、「16時間何も食べない」です。

非常にシンプルですよね。

「体に良い〇〇を食べる」、とかそういった類のメソッドではないので、誰でもすぐに取り入れられる方法です。

正直言えば、深く本を読みこまなくても、このメソッドを実践するだけで健康な体を手に入れることができるそうです。

なぜ16時間なのか

その理由を説明します。

最後に食べてから10時間後に肝臓に蓄えられた糖が枯渇します。

すると脂肪がエネルギー源として利用されていきます。

さらに16時間を超えると、「オートファジー」という奇跡的な現象が体の中で起こります。

このオートファジーという現象がすごい効果を発揮するのです。

オートファジー

2016年に東京工業大学の大隈良典名誉教授がオートファジーのメカニズムを解明し、ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が新しく作り替えられることで、細胞が飢餓状態になると活性化すると言われています。

そのオートファジーが発動する時間が、最後に食べ物を食べてから16時間後だ、というわけです。

オートファジーの何が良いのか

体の不調や老化は、細胞が古くなったり壊れたりすることで生じます。

古くなった細胞が新しく生まれ変われずそのままでいると、様々な不具合を発症してしまう、というなんとも恐ろしい話です。

その不具合というのも、がん、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、高血圧、認知症、老化などなど、とにかく恐ろしいものばかり。

本書ではこれらの根拠が理路整然と語られています。

読んでいてやらない理由が全く見つからなくなり、とにかく早く空腹になりたい!そんな気持ちになりました。

ドカ食い&1日3食は体に良くない

そもそもなぜ空腹の状態にした方が良いかというと、内臓を休ませる必要があるからです。

いわゆる「ドカ食い」をすると、胃腸に負担がかかります。

本書では1日3食も食べすぎだと主張しています。

つまりドカ食いや1日3食だと、次の食事をとる時までに消化が終わらず、胃腸からすると次から次へと食べ物がやってくる状態になるので、働きっぱなしになります。

いわばこの24時間フル稼働状態が内臓を疲弊させてしまい、様々な不調の原因になってしまいます。

私は日々ジム通いをしてトレーニングをしているので、エネルギー不足に陥ってしまうとパフォーマンスが低下するだろうと考え、かならず1日3食とっていましたが、

この本を読んでからは考えを改め、胃腸を休ませる時間帯を設けようと思いました。

筋トレ愛好家はどう対応すれば良いのか

私は長年ジム通いをしていて、筋トレを行っています。

よく聞く話で、「空腹状態だとカタボリック(筋肉の分解)を起こす」というのがありますよね。

このカタボリックは血中のアミノ酸濃度が低下すると起こりやすくなるため、解決策としてはプロテインを飲むか、アミノ酸を飲むことです。

16時間の空腹の間、基本的にはBCAAやEAAを溶かした水を飲み、耐えしのぐ。

それでもどうしても空腹で耐えられない場合、プロテインを飲みましょう。

プロテインを飲むなら低糖質のソイプロテインが良いかもしれません。

ソイプロテインであればLYFTがお勧めです。

まとめ

1日3食から2食に減らすことになるので、単純に考えると1食分の食費が浮きます。

これまでかかっていた食費が2/3になり、しかも健康な体を手に入れることができる。

これはまさに今の物価高騰中の日本で生き抜く最強のソリューションだと個人的には考えています。

また最近流行りのミニマリズムと合わせれば、非常に合理的で無駄のない生活を送ることができます。

なにより「健康」というかけがえのない財産を得ることができます。

これは本当にやらない理由がないなと痛感しました。

気になった方はぜひこの本を一度読んでみることを強くお勧めします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. 後藤隆史 より:

     いつも興味深い、ためになる記事をありがとうございます。
    私の知り合いに「夜食べてから16時間たべないダイエットやってる」という人がいたのですが、このことだったのですかね。
     私の場合は夕食は奥様が作って下さるし、一緒に食べる時間が大事な時間でもあるので欠かせないですね(ただちょっと食べるものが多い汗)。
    「16時間何も食べない」となるとやはり朝を抜くことになるかなと感じました。

     が、私が時々授業で「家庭総合」を教えているのですが、
    『「朝食欠食」は睡眠中に使った栄養素を補給できないため、体温上昇や代謝に必要な栄養素が不足し、集中力や記憶力が低下し、体調不良を訴えることが多くなる。また規則的に朝食を食べることで胃や腸が動き出し、排便も促される。更に同じエネルギーに食事を少ない回数でとると肥満になりやすいとの研究結果があり、朝食抜きの昼夜2回食の方が朝昼晩3回食より肥満になりやすい。(東京書籍「家庭総合」701引用)』と書いてありました。

     本書の「オートファジー」という現象は比較的新しい発見なのかとも思うので、教科書に反映されるにはだいぶ時間がかかる、もしくはそのままですかね。成長期にある中学生・高校生にはこのままのがいいと判断されるのかも知れません。わかりません汗。

     うーん、私は実践してみようかな。朝食か昼食なら抜けます。16時間だと朝食ですね。ただ、朝はコーヒーくらいは飲みたいな。

    ありがとうございました。

    • こーたろー サラバド より:

      後藤さん
      コメントありがとうございます。
      おそらく知人の方もこのメソッドを実践していると思われます。

      実戦しようと思うと、やはり睡眠時間を絡めるのが最も合理的のようです。
      人それぞれライフスタイルが異なるでしょうから、自分にあったタイミングが良いと思います。

      また確かにおっしゃる通り、成長期の子供に対してはあてはまらない理論かもしれません。
      ただでさえ身体が発達中で細胞の生まれ変わりも活発でしょうから。

      一日2食だとドカ食いしてしまう可能性が高いので、それこそ肥満を誘発してしまうかもしれませんね。
      ただ、空腹16時間もやってみると案外身体が慣れてきて、16時間後の食事でも思ったほどドカ食いしないかも、と個人的には考えています。
      私は今日で3日目ですが、すでに慣れてきました。
      内臓への負担が怖くてドカ食いを避けがちになったように思います。

      ちなみに起きてすぐのコーヒーは避けたほうが良いそうです。
      少なくとも起床後90分はあけたほうがいいとのことです。

  2. 後藤隆史 より:

    ありがとうございます。
    朝は家で食べていかないので、90分は開くかな。
    ドカ食いはいかなる時も良くない気がしています。
    うーん、まだ実践はしてないです汗

タイトルとURLをコピーしました