【バドミントン上達】手首(リスト)強化におすすめなアイテム「パワーボール」の紹介

🏸バドミントン

バドミントンでは手首(リスト)の強さがとても重要ですよね。

多くの人々が手首強化として色々なトレーニングを経験してきたと思います。

私も様々な手首トレーニングを行ってきましたが、今回はその中でもおすすめのトレーニング方法、アイテムを紹介したいと思います。

広告

何故リスト強化が必要なのか?

バドミントンでは手首のスナップ、つまり手首の強さが重要な要素です。

同じラケットスポーツであるテニスとの大きな違いは手首を使うか使わないかで、バドミントンでは手首の強さはショット(打球)の強さに直結します。

もちろん手首の動作だけで羽根を打つわけではありません。

ラケットを振った時のスイングスピードも重要です。そのためには体幹や肩の強さも必要になってくるでしょう。

しかし、ラケットをフルスイングした後、最後の最後に羽根に力を加えるのは手首の返しです。

ラケットの遠心力で蓄積したパワーを、いかにロスせずに羽根に伝達するかが重要です。それを左右するのが手首の働きです。

パワーボール

手首を強くするためには、前腕を鍛える必要があります。

そこでおすすめするのが、「パワーボール」です。

パワーボールとは、丸いケースの中で球体をジャイロ回転という特殊な回転をさせ、その回転速度を上げるために必要な動作が前腕の負荷に繋がる物です。

つまり回転をさせればさせるほど前腕に負荷がかかる、ということです。

Youtubeには動画が色々アップされているので、ぜひ一度ご覧下さい。

引用:Youtube by katochan33さん

動画ではしんどさがなかなか伝わりづらいと思いますが、実際にやってみると前腕がパンパンになるほど、高強度なトレーニングです。

回転数を調整することで負荷を細かく調整できます。

また手首を鍛えるための有名なアイテムであるハンドグリップは主にグリップ力という握る力にフォーカスしていますが、このパワーボールはグリップ力だけではなく、前腕をまんべんなく刺激することができます。

パワーボールには色々な種類が販売されています。

回し始めのスタート方法が異なる2種類があります。

①コマのように最初に紐をグルグル巻いておいて、勢いよく紐を抜くと急速に回転を始めます。

②オートスタート機能が付いているタイプは、昔のチョロQのように床や机の上をこすり、離すと回転するという物です。

どちらのスタート方式でもしばらくは惰性で回り続けるので、その間に手首をグルグル回して回転速度を上げていきます。

私は①のタイプを使用しているのですが、紐を無くしやすいのと、紐が無いと回転することができない、両手を使う必要がある、等の使いづらさを感じています。

が、一度回してしまえば後は片手で回し続けられるので、例えばテレビを見ながらでもトレーニングをすることができます。

②であれば紐が無くても回せるという点が最大のメリットです。

バドミントンの練習の合間に使うのに最適ですよね。

細かく言うと、回転数が表示されるタイプや、何故か光るタイプの物もありますが、トレーニングするだけならそれらの機能は要らないと思います。

まぁ私が持っているタイプはその不要な機能が付いているタイプなのですが…。

しかし光って面白いのか、子供にはウケが良いです(;’∀’)

まとめ

今回は手首を鍛えるトレーニングアイテム、「パワーボール」を紹介しました。

ひと昔前は結構流行っていて、スポーツショップ等でも売られていた記憶があるのですが、今ではめっきり見かけなくなりました。

私は今でもこのパワーボールの効果は大きいと信じています。

この記事を読んで少しでも興味を持ってくれる人がいたら嬉しいです。

手軽に手首を鍛え、バドミントンの競技力を向上していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました