40代は「働き方を変える」絶好のタイミングだ
あなたは、自分の働き方に満足していますか?
本書『40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい』は、東レの元役員・佐々木常夫氏が、自らの実体験をもとに「成熟した働き方」へとシフトするための心構えと戦略を語った一冊です。
著者は「志を持って働け」と言います。
単なる欲ではなく、部下を育てたい、社会に貢献したいという軸があれば、それは他人の心を動かす“共感される志”になる。私たちは、ただ成果を出すだけでなく、「なぜ働くのか」という軸を持つべきなのです。

人生100年時代。40代はまだまだこれからですよ!
管理職はしんどいだけじゃない。「権限」と「時間の自由」を手に入れる立場
管理職を敬遠する人は多いですが、著者はむしろポジティブに捉えています。
出世して管理職になれば、自分で働き方を決められる。
40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい
残業を減らしてプライベートの時間も確保できる。給与も上がる。
さらに昇進は「技術点」と「芸術点」の両面で評価されるという視点も興味深いです。つまり、単なるスキルだけでなく、「人柄」「知性」「清潔感」といった“人としての魅力”も大切にされるのです。
これは、40代以降のキャリア形成において重要なヒントです。
いくら能力が高くても、尊敬されない人は伸びにくい。逆に、人格を磨くことで評価される余地が大いにあるのです。

どうすれば管理職になれるのか?困ったときこそ本を読もう!
「社内の人間関係こそ、最大の資産」
印象的だったのは、「不満をぶつけても何も得られない」という指摘。
スカッとしても、相手との関係は確実に悪化する。悪口が巡り巡って自分に返ってくる。職場は戦場ではなく、長く働く場所。だからこそ、「周囲すべての人を尊敬せよ」という教えが心に響きました。
また、特定の誰かではなく、「この人からはこれを学ぶ」という姿勢で、多くの人から少しずつ学ぶことで成長の幅が広がる――これは40代以降にこそ必要な視点です。

やはり偉大な経営者は皆揃って同じようなことを主張していますね。稲盛氏の書籍も鉄板です。
「働く時間」ではなく「思い」で信頼は築ける
本書の終盤では、家庭との向き合い方にも触れられています。
親子関係でも、夫婦関係でも、「どれだけ長く一緒にいたか」よりも、「どういう気持ちで接したか」が大事。
信頼をつくるのは“時間の長さ”より“思いの深さ”。
40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい
これは仕事にも通じます。長時間残ることよりも、短時間で成果を出し、相手に誠実に向き合うことの方が、はるかに重要なのです。
まとめ:「志」と「人格」を磨けば、40代のキャリアは輝く
この本を通して得られる最大の気づきは、働くことを“自分ごと”にする大切さです。
他責ではなく、自分の働き方を、自分の言葉で語れるか。志を持ち、人格を磨く努力を続けられるか。
「働き方を変えなさい」というのは、職種や場所を変えろということではありません。
“考え方”を変えろということです。
40代を迎えた今こそ、自分の働き方を見直し、よりよい未来へ一歩踏み出すタイミングかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント