「観察力」という言葉に惹かれてこの本を読んでみました。
現代社会は情報があふれています。
日々を過ごしていると色んな情報が目や耳から入ってきます。
一体何が真実で何がそうでないのか、惰性で過ごしていると区別がつきません。
インプットの質を向上させ、アウトプットの質を高める。
そうすることで自分が見ている世界が変わるのではないか?何か新しい気づきが得られるんじゃないか?
そんな想いでこの本を読んでみました。
今回も、読んで個人的に印象に残ったポイントを紹介したいと思います。
結論:観察とは愛である
良い観察をするにはということで色々なことが本の中では語られていますが、
最後に著者の佐渡島さんが主張するのは、
「観察とは愛である」とのこと。
受け取り方によっては何それ?となりますよね(;’∀’)
この主張を私なりに理解すると、観察するにはまず観察対象への興味を持て、ということ。
対象のことをもっとよく知りたいという気持ちが無ければ、観察する気にもなりません。
冷静に考えてみると当然じゃないでしょうか。人は自分が興味のないことに関しては深く知ろうとはしません。
逆説的には、深く知るためには対象(相手)に興味を持つことから始める必要がある、
つまり「興味=愛」を持つ、ということだと私は解釈しました。
観察とは何か?
本の序盤では著者の佐渡島さんは以下のような仮説を立てています。
いい観察は、ある主体が、物事に対して仮説をもちながら、客観的に物事を観て、仮説とその物事の状態のズレに気づき、仮説の更新を促す。
一方、悪い観察は、仮説と物事の状態に差がないと感じ、わかった状態になり、仮説の更新が止まる。
引用:観察力の鍛え方
観察を始める前に自分なりの仮説を立てろということです。
さらに観察した後に自分の仮説とのギャップを確認し、仮説をアップデートする。
このサイクルの繰り返しが重要ということですね。
少し表現を変えると、「仮説」→「観察」→「問い」のサイクルです。
佐渡島さんがこの仮説からサイクルを回すことを思い付いたきっかけは、「行動サイクル」だそうです。
一般的には「PDCA」と言われています。
佐渡島さん的には、「C」を起点にすると効率的にサイクルを回すことができる、と言います。
そういえば私も昔、職場のスーパーマン的な人が、「PDCAではなくCAP Doだ」と言っていたのを思い出しました。
つまり、C=チェック=現状把握が最も重要だ、ということです。
何かの課題解決に取り組もうと思ったとき、まずは現状把握から入り、課題を達成するためのアクションプランや仮説を立てていく。これも観察力ということなのでしょうね。
抽象と具体で観察の質を上げる
こうした「抽象→具体→抽象」の作業を繰り返すことで、観察の質は上がる。言葉を使うことで、自分の観察のいい加減さを自覚できる。自覚すると、人は次の一手を打つことができる。
引用:観察力の鍛え方
ここで言う「具体」は「言葉」を指します。
頭に浮かぶ漠然とした抽象的なイメージを、いったん言葉という具体的な形に落とし込む。
そのあとまた抽象に戻すことで作者の意図を推測する。
ここでの抽象→具体→抽象の動きも、まさに仮説思考。
とは言え、そんなに簡単なことではないと思います。
言葉で表現するにも語彙力や表現力が問われるので、観察力以前に基本的なスキルを磨く必要がありそうですね。観察力って難しい。
抽象→具体に関する理解を深めたければ、以下の書籍がお勧めです。
過去記事でレビューしていますので、興味があればぜひご覧ください。
意識して観察をする
観察は無意識ではなく、意識下にあげて行うことだ、と著者は言います。
例え話で車の運転の例が紹介されています。
教習所で初めて車を運転する際、例えば左折するときに何段階もの過程を踏みます。
周囲の車の動きを確認して、ウィンカーを出して、巻き込みに注意して、ハンドルを切って…と。
慣れたころが一番危ない、とよく言われるのは、これらの安全確認動作が無意識下で行われるからです。
無意識下で行われると、必要な安全確認の過程がもし抜け落ちてしまっても、そのことに気が付けないのです。
慣れてきた=わかってきた と感じているから、無意識で判断できる。無意識で判断すれば脳のメモリを消費することが無いため、別のことを考えることに脳の空き容量を使うことができる。
つまり物事を無意識下で判断する行為は、いわば人間の本能なのです。
この人間の本能に抗って、意識下で行うことが観察を行う上で重要と言います。
私は車の運転には自信がないので、細かい安全確認も常に意識しています。
逆に考え事をしながら運転してしまうと、運転動作が無意識になり、危険だと自分で理解しています。
なので運転中は信号待ちでもスマホを操作しませんし、音楽を聴いたりすることもありません。
また同乗者と会話しながらの運転もあまり得意ではありません…
そう考えると「観察=意識下にあげる」 がしっくりきています。
「わかったこと」と「わからないこと」の違い
大学に入学してすぐ、教授にこんなことを言われたことを覚えている。
「18歳の君たちは、世の中でもっとも保守的です。教科書に書いてある『わかったこと』ばかりを頭に詰め込んでいる。でも、革新的なことを考えるには『わからないこと』を学び続けないといけない。大学とは、わかったことを教える場ではなく、わからないことを一緒に学ぶ場です」
引用:観察力の鍛え方
例えば資格試験などは知識の量をテストするものです。
今の世の中はインターネットが普及していて、わからないことがあればググれば一発でわかります。
つまり「わかること」の価値が近年急速に下がってきています。
これからの社会、「わからないこと」に対してどのように思考して行動するか、ということの価値が上がってくることになるでしょう。
まぁ「わからないこと」もそもそも「好き」じゃないとわかろうとはしないかもしれません。
だからこそ、わかろうとする対象に興味を持つ、つまり「愛」を持て、と言い換えることができます。
まとめ
この本は著者の佐渡島傭平さんの思考の結晶が詰まっていて、正直一度読んだだけでは全てを理解することはできないかもしれませんが、
佐渡島さんの考えを理解しようとする行為自体が観察力を磨くことにつながると思います。
この本に限らず、読書をする際は、読む前に本の内容を予測したり、自分なりの仮説を立てておき、読んだ後に仮説と照らし合わせると、読書の効果が何倍にも跳ね上がるのでは、と思いました。
近い将来、AIがさらに発達することが予想されていますよね。
単純な仕事はAIに置き換わっていくと言われています。
AIに使われる人材でいるか、AIを使う側の人材になるか、運命を分けるのはこの観察力が重要なポイントとなってくるかもしれません。
今後もいろいろなことに興味を持ち、自分なりに思考をめぐらして思考力を高めようと決意しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント