書籍レビュー【「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略】要約と感想

📚読書

40歳の壁というキャッチ―なタイトルに惹かれました。

私サラバドはまさにこの壁を目前に控えたアラフォー世代。

タイトルからして読まなきゃという思いで本書を選択しました。

色々と考えさせられる内容でしたので、私の感想を交えながら本書を紹介していきたいと思います。

広告

本書の構成

著者は尾石晴さん、二児の母です。

彼女が出産、育児、転勤等のライフイベントに直面しながら、40歳の壁をどう乗り切ってきたのか、リアルな体験を知ることができ、我々はそこから学ぶことができます。

あくまで尾石さん個人の一例として参考にするというスタンスが良いと思います。

尾石さんは40歳の壁の存在に気が付いたあたりから、着々と準備を進めていました。

具体的には副業の種をまき、育てていたということです。

種をまき育てるのは誰でもできると思いますが、尾石さんにはその種を開花させるだけの努力と才能があったと私は感じています。

40歳の壁とは何か

人生100年時代と言われていますが、仮に80歳まで生きて働くとすると、40歳はちょうど折り返し地点になります。

残り半分の人生、今の積み重ねでいいのだろうか?自分は今の生活に満足しているのだろうか?

と考えたことはないでしょうか。そんなもモヤモヤしたものが40歳の壁です。

これを本書の中では、中年期の危機「ミッドライフクライシス」と表現しています。

人は生まれてから身体も心も成長・発達していきます。その発達のピークが40歳と言われています。

40歳までは色々なものを「得る」中心でしたが、40歳以降は「減らす」へシフトしていきます。

この過渡期において、これまでとは異なる感覚に戸惑う。これが40歳の壁の正体です。

幸せな人生とは何か

それは次の3つと定義しています。

・お金(収入・資産)

・つながり(家族・友人・知人)

・健康(体力・認知力)

これら3つの要素を満たすために具体的に何をすれば良いのか?

特に40歳以降は家庭や社会的な地位もある程度あるでしょうから、なかなかリスクも取れない。

本書ではそんな境遇のアラフォー世代に向けた経験者からのアドバイスを展開しています。

仕事に合わせて人生を変えるのではなく、人生に合わせて仕事をデザインする。つまり仕事を辞めない人生を設計する。

具体的には「自分業」を推奨しています。

自分業

本書では自分業を以下のように定義しています。

・お金・つながり・健康の3つの要素を満たす仕事

・やりがいが持てる仕事

・自分が裁量権を持てる仕事

特に3番目の裁量権が重要で、例えばサラリーマンは裁量権が無いため、就業規則に従って決まった時間に出社して決まった時間に退社します。これがチリも積もればストレスになるでしょう。嫌な人間関係から逃れられずに心の病に侵されるリスクもあります。

本業の傍ら、自分業(つまり副業)を育てなさいと著者は言います。

自分業を始めるには、自分の才能にいち早く気が付く必要があります。

その点では下記の書籍も参考になります。お勧めです。

多少のストレスは価値がある

人間関係には2種類あります。

・ストレッチゾーン → レベルの高い人 異質性・要気遣い・要努力

・コンフォートゾーン → 同じレベルの人 同質性・快適・楽

当然、一緒にいて気楽なのはコンフォートゾーンの人です。

しかしコンフォートゾーンの人といることは、快適な半面、コミュニケーション能力や思考力が養われないという特徴があります。

人は環境に依るところが大きいので、過酷な環境にも多少は適応しようと反応します。

そんな人間の本能を利用して、人間関係にも多少のストレスを取り入れる、ということです。

本能の話は下記の書記でも森岡さんの実体験を基に語られています。

私も40歳以降、ゆくゆくは定年後も積極的にストレッチゾーンを選択し、張りのある人生を過ごしていきたいと思いました。

まとめ

・40歳以降は「得る」から「減らす」へシフトする

・自分業をコツコツ育てること

・お金・つながり・健康 の3要素が幸せの土台となる

・人間関係は意識してストレッチゾーンを取り入れる

尾石さんの場合は40歳の壁でしたが、同様の壁は40歳に限らず存在すると思います。

壁を乗り越えるヒントは読書にあります。

読書は正義であり、心強い味方です。

自分と本を信じてこれからも継続あるのみ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました