今回紹介するのは、作家・橘玲さんの書籍。
世の中のファクトを捉え、はっきりと主張する橘さんの本は、病みつきになります。
これからの働き方はどうあるべきか?そんな問いにズバッと答えてくれています。
ではポイントを絞って要約&感想を展開していきたいと思います。
著者:橘 玲(たちばな あきら)さん
橘玲さんの事を知りたければ、公式ブログを見てみて下さい。
当ブログで過去「シンプルで合理的な人生設計」を紹介しました。
難しい言葉が頻出して少々読みづらさを感じますが、豊富な情報量で読んでいて大変勉強になります。
持論を持って読み、橘さんの主張と対比させると面白いし、思考力が強化されるはずです。
働き方の定義と結論
働き方1.0 年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行
働き方2.0 成果主義に基づいたグローバルスタンダード
働き方3.0 プロジェクト単位でスペシャリストが離合集散するシリコンバレー型
働き方4.0 フリーエージェント(ギグエコノミー)
働き方5.0 機械が全ての仕事を行うユートピア/ディストピア
本書では、これからの未来世界を生きていくためには、働き方4.0のフリーエージェントを強く意識しなさいと語っています。
仮に企業に所属していても、「フリーエージェント」として仕事をしていると考える。
それはつまり企業というブランドに依存せず、あくまで個人の力を武器にしなさい、ということです。
巷ではサラリーマンをしながら副業・兼業に挑戦する人が増えてきています。
近い将来、そのような形がごく自然な働き方になっていくのではないかと私は思います。
我々世代はまだしも、子供たちの世代は働き方4.0への適応は避けられないでしょうか。
日本のサラリーマンの働き方に警鐘を鳴らす
日本は労働生産性が低いという事実があります。先進7か国中で最下位です。
いわゆる日本型雇用が諸悪の根源であるかのような論調で本書では語られます。
まぁ否定はできませんが、私は勤め先の企業の労働組合で役員をしているので、複雑な気持ちです。労働組合はいわゆる「働き方1.0」の時代を象徴する存在です。
組合は従業員の生活を守るために活動するので、この「働き方4.0」は理解できるものの、現実は難しいかなと思います。
日本の労働法では従業員の解雇はできません。すると能力の低い従業員も雇い続ける必要があり、限られた原資を能力の高い従業員へ振り分けにくくなり、メリハリのない賃金体系になります。
これこそが失われた30年と言われる所以で、日本が他国に比べて賃金が上げられない理由だと私的には思います。
労働組合目線ではしがらみがあって推進できませんが、個人個人では「働き方4.0」を意識した日々の行動が求められると思います。
企業や組合を過信せず、最終的には自分の身は自分で守るしかないと私は考えています。
以前紹介した「GO OUT」は生き抜く力を身に付けるのに参考になる書籍でお勧めです。
これから起こる「3つの変化」
近い将来、世の中で「3つの変化」が起こると言われています。
- 変化1社会やビジネスがいっそうインターネット化する
通信環境のさらなる進化により、どこにいても誰とでも繋がることができる。個人の持つ知識やスキルをシェアできる。
- 変化2これから仕事で活躍できるのは、プロフェッショナルだけになる
AIの台頭は免れない。生き残る術はAIに奪われない仕事を持つ、それはすなわちプロフェッショナル化であると解釈。
- 変化3会社と個人の関係が根底から変わる
会社で働きつつ、学び、趣味を楽しむ。時代の変化に合わせて個人も変化し、もしかすると変化に応じて所属先も変える事が普通になっていくのかもしれない。
まとめ
・世界的には働き方2.0から4.0へのシフトが起こるだろう
・一方日本企業は労働生産性が低く、他の先進国と比べて遅れている
・企業のブランドに頼らず、個人で生き抜く力を身に付ける必要がある
・これから起こる3つの変化に備える
さて、いかがだったでしょうか。
話は変わりますが、サラリーマンというと私は昭和の臭いを感じます。猛烈に働き、長時間労働こそ美徳だと信じる異常な時代。
しかし今ではこの「サラリーマン」は時代遅れで、どちらかというと「ビジネスパーソン」と表現すべきかもしれません。
働き方2.0のサラリーマンから、働き方4.0のビジネスパーソンへ今こそ進化する時なのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント