書籍レビュー【世界の一流は「雑談」で何を話しているのか】要約と感想

📚読書

今回紹介する本は「雑談」に関するものです。ビジネス現場に限らず、我々は雑談をする場面が多くありますよね。

日本人は雑談を世間話やどうでも良い話で済ませてしまっています。そんな雑談の考え方を一変させてくれるのが本書です。

個人的に気になった部分を中心に、紹介していきたいと思います。

広告

著者:ピョートル・フェリクス・グジバチ

以下、Amazonより抜粋

連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。

プロノイア・グループ株式会社 代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、株式会社GA Technologies社外取締役。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発・組織改革・リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。

2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ベストセラー『NEW ELITE』他、『パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう』『世界最高のコーチ』など執筆。ポーランド出身。

引用:Amazon

ポーランド出身のピョートルさんは、起業家であり経営コンサルタントであり執筆者であると、様々な一面をお持ちの方です。何と言ってもGoogleで人材開発に携わっていたキャリアを持っています。

そんな数多くの経験を持つピョートルさんを始めとする海外の人々は雑談をどのように捉えているのか、学ぶことができるのが本書の特徴です。

Googleと言えば、当ブログでも下記の書籍を紹介しました。金曜日に開催されるTGIFというミーティングの話等、リンクする部分はありました。

雑談の目的

それはズバリ、「成果を出すこと」です。

雑談を通して仕事のパフォーマンスを上げ、成果を出すことを強く意識しましょう。

これは「目的ドリブンの思考法」の考えに近いです。

特にビジネスシーンにおいては仕事のアウトプットに繋がる情報収集として雑談を利用することができます。目的意識を持ち、単なる雑談で終わらせない努力をしましょう。

雑談によって「ラポール」を作る

「ラポール」とは心理学の用語であり、「信頼」「信用」「尊敬」といった意味があります。

お互いが穏やかな気持ちでリラックスしながら対話できる状態のことを表します。

これはすなわち「心理的安全性」に相当しますよね。

お互いの心の距離を近づけるためにも、雑談は強力な武器になるということです。

雑談の3原則

相手と「ラポール」を作るためには、3つの原則があります。雑談の型みたいなものですね。

1.相手が「何を大切にしているか?」を知る

2.相手が「何を正しいと思っているか?」を知る

3.相手が「何を求めているか?」を知る

私なりに解釈するならば、つまり雑談相手に興味を持つことだと思います。

情報を引き出したい相手に対して興味を示し、尊敬する。

そうすれば自然と情報は得られるのだと私は理解しました。

雑談のNG例

本書では雑談のNG例がいくつか解説されています。

この雑談のタブーを守りながら、雑談スキルを磨いていきましょう。

相手のプライベートに踏み込まない

例えば、「昨夜は飲みすぎました」と言われたとする。

誰と飲んだのかを知りたい場合、いきなり「誰と飲んだの?」と聞くのはデリカシーがありません。

そこは「何を飲んだの?」などと遠まわしに攻めていき、徐々に情報を引き出して知りたい情報にアプローチしていきましょう。質問力が求められます。

「ファクト」ベースの質問は避ける

「出身大学はどちらですか?」とか、「以前はどちらの会社に勤めてらっしゃったのですか?」といった直球な質問は、人によっては敬遠されてしまう恐れがあります。

それこそ心理的安全性を損なってしまう可能性があります。

具体的な大学や企業名から掘り下げていくよりも、「価値観」や「信念」ベースでの質問で掘り下げていった方が、相手の気分を害するリスクは少ないでしょう。

まとめ

・雑談の目的は成果を出すことである。

・雑談によってラポールを作り出し、心理的安全性を確保する。

・雑談の3原則とタブーを意識する。

この本を読んで私は雑談に対する価値観がガラリと変わりました。

雑談に必要なのは「好奇心」だけではなく、「知識」や「経験」も必要です。

知識や経験を身に付けるには何と言っても読書がお勧めです。読書で教養を学び、価値観を醸成することで雑談力が上がるはずです。

読書+雑談で豊かな人生を送りたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました