毎日に感謝しよう【今日が人生最後の日だと思って生きなさい】要約と感想

📚読書

今日が人生最後の日だと思って生きなさい。

かの有名なスティーブジョブズもそのように言ったことは有名です。

今回紹介するのは、ホスピス医として数多くの患者さんを看取ってこられた小澤さんが書かれた書籍です。

これを読めば毎日を大切に思うようになり、家族にも優しく接することができるはずです。

私の感想を交えながら解説していきたいと思います。

広告

基本情報

発売日:2016年1月23日

ページ数:159ページ

出版社:アスコム

著者:小澤竹俊さん

1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。

91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。

2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに2800人以上の患者さんを看取ってきた。

医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。一人でも多くの人が、生きてきてよかったと思える最期を迎えられるよう、力を尽くしている。主な著書に『苦しみの中でも幸せは見つかる』 (扶桑社) 、 『いのちはなぜ大切なのか』 (筑摩書房)がある。

引用Amazon

同じジャンルの本を過去当ブログで紹介しました。

たまにはこの手の書籍を読んだほうが良いなと個人的には思います。

忙しい毎日、あるいは同じことの繰り返しの毎日に忙殺されてしまい、毎日をただ惰性でやり過ごしてしまいませんか。

そんなありふれた日常がどれだけ貴重なものなのか、こういった本を読むと改めて気づかされます。

私は特に家族との時間を大事にしようと強く感じます。

自分の役割とは何か?

人生最後の日が近づくと、人は苦しみ、恐怖にあえぎます。

しかし人はその苦しみの中から色々なことを学ぶそうです。

自分が生きる意味、自分の役割、幸せとは何か。そういった事に気づくと、限りある時間を生きているための「支え」となります。

アドラー心理学の名著「嫌われる勇気」では、存在すること自体に意味があるという考え方がありました。

生きているだけで誰かの役に立っているという捉え方です。

本書でも似た考え方をしていて、誰かの幸せを願って亡くなった多くの方々の人生があったからこそ、今の私たちの生活が成り立っています。

つまり、私たちの毎日の積み重ねも誰かの人生に何らかの影響を与えているはずなのです。

そう考えると、生きる意味とは、人生の意味などと堅苦しく考えなくても良いのではないでしょうか。

人生をシンプルに考えれば、誰しもがもっと生きやすい世の中になると思います。

なんでもない毎日に感謝する心を持ちたいですね。

人のために灯をともせば、自分の前も明るくなる

これは、「相手の話を丁寧に聴く」ことの重要性を説いています。

著者の小澤さんは、人生の残り時間がわずかとなり苦しむ患者さんと対峙したときに、相手の話をさえぎらず、なるべく苦しみを共に味わうように心がけるそうです。

相手の話を聴くという事はビジネスシーンにおいても重要なテクニックです。

過去紹介した書籍でも、相手の話を最後まで聴くことについて述べられていました。

ただただ聴くだけで相手の苦しみが緩和される可能性があるんですね。

聴くためには相手に最大限の関心を持ちましょう。

それこそが他者貢献につながるでしょう。

まとめ

色々なビジネス書を読むと、何かを成し遂げた実業家のエピソードを目にすることが多々あります。

すると私はつい自分と比較してしまい、自分はちっぽけな人間だなと思う時があります。

ただ、人の価値は成し遂げた物事の大きさで決まるわけではありません。

そもそも人の価値は計ることができないはずです。

そう考えれば、本書から学んだ、毎日に感謝しながら丁寧に生きていくだけで良いのかもしれません。

そして人の話を最後まで良く聴く。人として至極シンプルです。

社会が複雑化しているので、ついつい人生も複雑に考えがちですが、本書を読んで少し頭がすっきりしました。

私も毎日人生最後の日だと思って、あらゆることに感謝しながら過ごしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました